- 2018年4月14日
- 2021年5月8日
- ピナイサーラの滝
- 340view
優しいそよ風と強すぎない日差しに囲まれて西表島はうりずんのいい季節が続いてます。
ちなみに沖縄では、春分から梅雨入りまでの事をうりずんと言いますよっ。冬が終わり若葉が咲き始め、森や大地が「潤い初める」の言葉が語源になっていますが、いい言葉でしょ??僕は大好きです。
そしてそんないい時期に西表島を選んでくれた女子旅3人組。いざピナイサーラの滝へ。
誰〜もいないツルツルの鏡張りのマングローブの川を漕いで欲しかったので、1時間早くツアーをスタート!無理言って早起きしてもらいました。
早起きは三文の徳。1時間後にはこの川カヌーで大渋滞が起きるんです(笑)ガイドさんはカヌーや植物のことだけ考えてるわけではないんですよ〜やっぱり折角こんな日本の端っこにきたんだから、人がいない時間や場所を案内したいもんです。
「ちゃぽん」とパドルがつく度に、まだ誰もつけてない水面に波紋がどんどん広がってく。
この日は朝の満潮と、潮のタイミングが、良かったので、少し寄り道。
オヒルギのマングローブに包まれて、のんびり西表島の朝を感じます。
そしてのんびりカヌーを30分、ピナイサーラの滝が見えてきました。
カヌーを留めて、滝上まで40分のトレッキングスタートです。
うりずんに入るとまた面白い花が山ではみれますよ。
西表島の固有種。ヤエヤマヒメウツギ。
本土のウツギとあまり見た目はかわりませんが、絶滅も危惧されていて西表島にしかございませんよ。
こちらはコンロンカ。白い葉っぱは中国の雪山コンロン山を表しています。星型の花が可愛いね。
今日はシイノキカヅラの木で、ターザンごっこ
サガリバナの枯葉で仮面女がやってきたり
こんな事ばかりやってたら、
あっと言う間に、、、
滝上に到着です。
さてさて、ど〜う???滝上の景色は!!
滝壺で遊ぶ人がめちゃんこ小さく見えるでしょ???
最近ぼくの流行りの天橋立股のぞき!!今日もやってもらいました笑 いやまじおすすめよー
今日は沖縄の炊き込みご飯、ジューシーと八重山そば。
ジューシーはちゃんと炊けてるかいつも不安で、持ち場を離れられませんが、、、
これ何してると思います???
おそばのスープにね、空と雲が映ってるって、、盛り上がってます!!雲を飲んでるみたいなんだって(笑)
食後は温かいさんぴん茶でさっぱり。
これピタンガ。南国のフルーツです。語源はブラジルの地方〜ピタンガとは赤い実を指します。家のちかくの無人販売で見つけました。柑橘系。グレープフルーツのような味わい。
お腹もいっぱいなって、最後は滝上ジャンプ!
ここ最近雨が少ないので滝の水量はいまいち君ですが、それでもピナイサーラの滝には圧倒されて
午後も滝壺で遊んで、、
小滝に打たれて煩悩のすべてを洗い流して(笑)
目と鼻と耳と
胃袋とで、
西表島をおもっきり感じて
帰り道は潮もよかったので、干潟に寄り道して
カニと追いかけっこして
体全部で大自然を満喫したそんな一日でした。
さてさて潮が満ちてきました。カヌーが流されないうちに帰りますよ〜
西表島をもっと知りたい人へ!!
西表島での全ての遊びはこちら↓